東京大学大学院経済学研究科・経済学部 学生向け情報

各種証明書の申請方法(学部)

【証明書発行をご希望の方へのお願い】
窓口での即日発行には対応しておりません。
証明書の申請・受領は、原則として郵送での対応となります。
・在学生に限り、自動証明書発行機から証明書の取得が可能です。詳細は「1.発行可能な証明書の種類と取得方法、発行日数について」を参照してください。
・入試やその他行事のために窓口業務を休止する日がありますので、余裕をもって申請してください。
 また、3月~5月は業務の都合上、証明書の発行に通常よりも時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。


1.発行可能な証明書の種類と取得方法、発行日数について

[証明書発行の形式と注意事項]
・証明書は紙媒体のみでの発行となります。電子署名付きPDFでの証明書の発行はできません。
・各種証明書は、在学時の氏名で発行されます。
 卒業後に改姓等により氏名が変更されている場合は、証明書の提出先へ戸籍抄本等を添付して提出するなどしてご対応ください。
・証明書発行手数料は無料です(令和7年10月現在)。
 ただし、証明書発送のための返信用封筒・切手、厳封が必要な場合の厳封用封筒はご申請者にご用意いただきます。

[自動証明書発行機の利用について]
・在学生の方は、自動証明書発行機にて、一部を除きほとんどの証明書を即時発行できます。
 経済学研究科棟5階事務室前設置の自動証明書発行機は、平日9:00-17:00で利用できます。
 その他の自動証明書発行機はこちらより確認してください。
 土日、祝日、一斉休業期間の利用はできませんのでご注意ください。
・卒業生の方は、自動証明書発行機はご利用いただけません。
 ただし、経済学部卒業後に東京大学の他学部・大学院に在籍している方は、自動証明書発行機で証明書を即時発行できます。
・自動証明書発行機で対応していない証明書は、郵送での申請・受領となります。

[発行可能な証明書の種類・取得方法・発行日数一覧](〇:発行可/-:発行不可)
証明書の種類 在学生 卒業生 郵送申請時の証明書発行までの基本日数
(土日、祝日含めず)
自動証明書
発行機
郵送 郵送
在学証明書(和文) 書類到着後
1週間から10日
在学証明書(英文)
卒業見込証明書(和文)※4年生のみ
卒業見込証明書(英文)※4年生のみ
卒業証明書(和文)[*1]
卒業証明書(英文)[*1]
(前期課程)修了証明書(和文)[*2] 教養学部(前期課程)へお問い合わせください
(前期課程)修了証明書(英文)[*2]
成績証明書(後期課程)(和文)
※経済学部3.4年次の成績
書類到着後
1週間から10日
成績証明書(後期課程)(英文)
※経済学部3.4年次の成績
成績証明書(前期課程)(和文)
※教養学部1.2年次の成績
平成10年4月以降経済学部進学者
平成9年4月以前経済学部進学者[*3]
教養学部(前期課程)へお問い合わせください
成績証明書(前期課程)(英文)
※教養学部1.2年次の成績
平成10年4月以降経済学部進学者
書類到着後
1週間から10日
平成9年4月以前経済学部進学者[*3]
教養学部(前期課程)へお問い合わせください
学割証(和文) 郵送での申請不可
学力に関する証明書(和文)[*4]
※教員免許状取得に係る証明書
書類到着後
3週間~1か月程度
[*1]卒業証明書には、取得した学位の名称および、経済学部に在籍していた期間(進学年月日から卒業年月日まで)が記載されます。
[*2]教養学部前期課程を修了したことを証明するものです(卒業証明書ではありません)。入学年月と修了年月が記載されています。
経済学部進学前の期間について証明が必要な方は、教養学部(前期課程)へ別途ご申請ください。
[*3]平成9年4月以前に経済学部へ進学された方の成績証明書(前期課程)は、経済学部では発行できませんので、教養学部(前期課程)へ別途ご申請ください。。
[*4]「学力に関する証明書」は、教育職員免許法に基づき、教員免許状取得のために修得した科目およびその単位数、ならびに各単位を修得した教育機関を証明するものです。
証明書交付願の「証明書の種類」の「その他の証明書」欄に「学力に関する」証明書と記載してください。
また、免許状の種類((例) 新課程、高等学校一種・地理歴史)を証明書交付願の「特記事項」欄に記載してください。

2.証明書の申請・受領について

電話・FAX・E-mailによる申請は受け付けておりません。
また、窓口での即日発行には対応しておりません。
証明書の申請および受領は、原則として郵送にてお申込みください。

[郵送での申請・受領]
以下の必要書類を揃えて申請をしてください。在学生の方も郵送でお申込みいただけます。

必要書類

<必須>
1. 証明書交付願
2. 身分証明書のコピー
3. 返信用封筒・切手
<任意>
4. 厳封用封筒
  1. 1.<必須> 証明書交付願(PDF) PDF (こちらからダウンロードできます。)
    ・希望する証明書の記載欄がない場合は、「その他の証明書」欄に種類と枚数をご記入ください。
    ・学籍番号や入学、進学、卒業の日付が不明な場合は、わかる範囲でご記入ください。
    ・証明書交付願がダウンロードできない場合は、以下の必要事項を記載した書類(様式任意)をご提出ください。
    [証明書交付願記載必要事項]
    - 1.氏名(英文証明書の発行希望の場合は、漢字とローマ字表記)
     ※ローマ字の表記は、パスポート表記に合わせるのが一般的です。
    - 2.性別・生年月日
    - 3.現住所・電話番号
    - 4.昼間の連絡先(携帯電話番号・Emailアドレス・勤務先電話番号など)
    - 5.使用目的/提出先
    - 6.卒業学科・学籍番号
    - 7.卒業年月日
    - 8.発行を希望する証明書の種類と部数
    - 9.特記事項(厳封が必要な場合は、厳封方法等を記載)
  2. 2.<必須> ご本人確認書類(身分証明書のコピー)
    ・公的機関が発行した以下のいずれかの身分証明書のコピーをご提出ください。
    -運転免許証
    -パスポート
    -マイナンバーカード(表面のみ。通知カード不可)
    -在留カード
    ・卒業後に改姓等があり、在学当時と現在の姓名が異なる場合は、改姓の事実を証明する書類(戸籍謄本や戸籍抄本等のコピー、または新姓・旧姓が併記された身分証明書のコピー)もあわせてご提出ください。
  3. 3.<必須> 返信用封筒・切手(宛名明記)
    ・返信用封筒には返信先のご住所および宛名(ご本人様宛のみ)を明記してください。
    ・返信用の郵便料金分の切手を返信用封筒へ貼付の上、ご用意をお願いします。
    ・証明書を10枚以上ご申請される場合は、角形2号封筒(240×332)の返信用封筒をご用意ください。
    ・証明書発行の申請時、返送時ともに、レターパック(ライト)の利用も可能です。
    特に、10枚以上の証明書を申請する場合や複数の厳封セットのご依頼の場合は、レターパック(ライト)をおすすめします。
    ・お急ぎの方は、必ず発送・返送時ともに速達扱いでお手続きください。
    ※2024年10月1日より郵便料金が改定されました。最新の料金については、詳細は 郵便局のホームページをご確認ください。
    ※証明書は1枚あたり約4gです。返送時の総重量にご注意のうえ、返信用封筒、切手をご用意ください。
    返送用の切手料金につきましては、以下の表をご参考ください。
    返信用封筒のサイズ 料金 重さ 速達料金 厳封なし封入可能枚数
    長形3号
    (定形料金)
    110円 50gまで 基本郵送料
    +
    オプション料300円
    (250g以内)
    1~8枚
    角形2号
    (定形外料金)
    140円 50gまで 1~6枚
    180円 100gまで 7~18枚

    [海外への送付について]
    郵送料は日本の切手でのみ受け付け可能です。現金・クレジットカード・銀行振込・海外の切手によるお支払いは受け付けておりません。
    お手元に日本の切手が無い場合、現地国の郵便局で必要相当額分の 国際返信切手券(International Reply Coupon:IRC) を購入し、同封してください。
    なお、日本国内においてIRC1枚は160円分に相当します。(2023年10月までに購入されたIRCは130円分に相当します。)
    IRCの入手が難しい場合は、日本国内のご家族などに依頼し、必要額分の日本の切手を申請書類とは別便で郵送してください。
    切手の送付に限り、ご家族以外(友人など)からの送付も受け付けています。
    ※証明書交付申請書類の代理提出・受領はご家族からのみ受付ます。ご家族以外からの証明書交付代理申請・受領はできませんので、ご注意ください。
    ※切手をお送りいただく際に、封筒に朱書きで「〇〇(申請者名)申請用」と記載のうえ、送付をしてください。
    ※切手を別便で送る場合は、証明書交付願の「特記事項」欄にその旨をご記入ください。

  4. 4.<任意>厳封用封筒
    厳封を希望した場合、厳封希望の旨と、厳封方法を証明書交付願の特記事項に明記の上、厳封用の封筒(無地のもの)をご用意ください。
    経済学部では学校の名前の入った封筒の用意がありません。お送りいただいた厳封用封筒に押印の上、厳封させていただきます。
    厳封したものを郵送で受け取る場合は、返信用封筒は厳封用封筒より大きなサイズをご用意ください。
    A4三つ折:長3封筒(120×235)/折らずに厳封:角形2号封筒(240×332)

郵送先

〒113-0033
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学経済学部教務チーム学部担当 宛
※表書きに「証明書発行依頼在中」と朱書きしてください。
※送料が不足している場合は受領できません。ご注意ください。

3.その他注意事項

    [代理人による申請・受領について]
     代理人はご家族の方に限ります。
     代理人による申請・受領には、通常の証明書交付申請書類に加え、以下の書類が必要です。
      ・証明書請求申請者本人の直筆署名または捺印がある委任状(様式任意)
      ・代理人の身分証明書のコピー

    [リクエストフォームについて]
     提出先からリクエストフォームの記入を求められている場合は、証明書交付願の「特記事項」欄にその旨を明記してください。
     リクエストフォームに本人記入欄がある場合は、申請者ご本人が記入した上でお申し込みください。

    [海外の教育機関への証明書の直接送付について]
     直接送付に対応する場合
      以下2つの条件を満たす場合に対応いたします。
      ・教育機関からの依頼であること(大学院進学などを目的とした証明書)
      ・提出先より「出身大学からの直送でしか受け付けない」と指定されていること
      上記2つの条件を満たし、直接送付をご希望の場合は、証明書交付申請の前に必ずメールでご連絡ください。
      メール受信後、必要書類や申請方法についてご案内いたします。

     直接送付に対応しない場合
      ・資格試験など教育機関以外への送付はできません。
      ・教育機関からの依頼であっても、厳封した証明書を申請者ご本人が直接、提出できる場合は、
       大学からの直接送付は対応いたしかねます。この場合は、厳封した証明書を取得のうえ、ご自身で提出先へご送付ください。

    [シンガポール就労ビザ(Employment Pass:EP)申請に伴う証明書発行について]
    シンガポールの就労ビザ(EPビザ)申請に必要な証明書の発行をご希望の方は、証明書交付申請の前にメールにてご連絡をお願いします。

    その他、ご不明な点がございましたら、メールにてお問い合わせください。

4. お問い合わせ先

    担当部署:東京大学経済学部教務チーム学部担当
    窓  口:経済学研究科棟5階
    業務時間:(平日)10:00-12:00/13:00-15:00 E-mail :gakubu.e [at] gs.mail.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@(半角)に置き換えてください
    電話番号:03-5841-5552