各種証明書申請方法(大学院)
<修了生の方へ> 修了生向けの証明書発行申請・受領は、原則郵送でのみ受付しております。
1.窓口における申請方法 ※修了生向け証明書は、原則郵送での申請・受領のみ受付中※
- 証明書交付願に必要事項を記入し、申請して下さい。即日発行はしておりませんので、再来校ができない場合は、返信用封筒(宛先・氏名明記、本人宛のみ) と切手をご用意ください。
- 申請及び受領には、ご本人様確認のため身分証明書(有効期限内のもの):学生証(本学学生の場合のみ)、運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(表面のみ。通知カード不可)、
在留カードのいずれかをご持参ください。上述のいずれも所有していない場合のみ、健康保険証(「保険者番号」「被保険者等記号・番号」部分が見えないようマスキングしたもの)
を提示ください。
2.郵便による申請方法
- 窓口以外の申請は郵送のみ受け付けます。(電話・FAX・E-mailによる申請は不可)
証明書交付願 (こちらをダウンロードしてください) ・住所、氏名(本人宛のみ)を 明記した返信用の封筒及び返信用切手(急ぎの場合は速達料分の切手も必要)・身分証明書(有効期限内のもの):学生証(本学学生の場合のみ)、運転免許証、パスポート、 マイナンバーカード(表面のみ。通知カード不可)、在留カードのいずれかのコピーを同封のうえ、 下記「問い合わせ先」に送付して下さい。 (上述の身分証明書のいずれも所有していない場合のみ、健康保険証「保険者番号」「被保険者等記号・番号」部分が見えないようマスキングの上、そのコピーを同封ください。) - ご提出いただいた身分証明書のコピーは、証明書の発行目的以外には使用しません。確認後は責任を持って廃棄します。
- なお、証明書の厳封を希望する場合は、証明書交付願の特記事項に明記の上、厳封用の封筒も同封して下さい。 記入漏れがないようお願いします。
- 郵便料金、サービスの変更については、最新の情報をご確認ください。 詳細は郵便局のホームページ をご参照ください。
- 海外へ郵送希望の場合:返信用切手として日本の切手を送付できない時は、郵便局にて国際返信用切手券(International Reply Coupon:IRC)を購入し、
返信用切手としてお送り下さい。IRCは日本では1枚160円に相当します。(令和3(2021)/10/1から令和5(2023)/9/30までに日本国内で販売されたもののみ1枚130円相当)
- IRCの取扱いのない国は、事前にお問い合わせください。
- 返信用切手が返信時の送料に満たない場合は、作成した証明書等を返送できないことがありますので、返信用切手・国際返信用切手券は多めに送付して下さい。 未使用分は返却します。
- 証明書交付願がダウンロードが出来ない場合は、下記の項目を記入した文章をお送り下さい。
- 必要な証明書の種類及び部数
- 氏名(英文証明書の場合はローマ字表記も必要。パスポートにあわせるのが一般的です)
- 生年月日
- 入学年月日
- 修了年月及び退学年月
- 学生証番号(不明の場合は不要)
- 所属専攻
- 現住所、電話番号、メールアドレス(問合せをする場合があるので、昼間に連絡が取れる連絡先に限る)
- 使用目的と提出先
- 論文題目名の英訳(修了した方で英文証明書を請求する場合のみ)
- 問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学大学院経済学研究科教務チーム大学院担当
電話:03-5841-5555 メールアドレス: daigakuin.e at gs.mail.u-tokyo.ac.jp ※メール送信の際はatをアットマークに変えてください。
業務時間:現在平日10時ー12時、13時ー15時のみ開室
3.自動発行機(経済学研究科棟5階に設置・正規課程在籍の在学生のみ)
- 自動発行機で発行可能な証明書:和文在学証明書・英文在学証明書・和文修了見込証明書・英文修了見込証明書・和文成績証明書・学割
- 自動発行機稼働時間:平日9時から17時まで
- 3月末から4月初めはデータ処理の都合上、自動発行機を停止することがあります。停止期間についての詳細は、掲示でお知らせします。
4.発行までに要する期間(窓口で申請し受領する場合)
証明書発行願提出日 証明書発行予定日 和文証明書 学位授与・英文・特殊証明書 月 水 翌週 月 火 木 翌週 火 水 金翌週 水 木 翌週 月 翌週 木 金 翌週 火 翌週 金
- 受領の際は、上述の身分証明書を提示して下さい。
- 郵送で申請受領する場合は、上記期間に加え郵送に要する期間を考慮してください。
5.注意事項
-
証明書の発行予定日が祝日・窓口休止日にかかる場合は、翌窓口業務日の発行となります。
-
電話・FAX・E-mailによる申請は受け付けません。
-
郵便で申請し受領する場合は、郵送に要する期間を考慮に入れて下さい。
-
特殊証明書は、ご相談ください。
-
なお、代理人の方が申請・受領する場合は、上記申請書類の他に証明書請求者からの委任状(様式任意、本人の署名及び捺印のあるもの)と、代理人の身分証明書(コピー可)が必要です。委任状例【PDF】をお使い下さい。
-
3月~4月・8月~9月は業務の都合上、証明書発行までに通常よりも時間がかかることがあります。また、窓口業務を休止する日がありますので、時間的余裕を持って申請するようお願いします。